文化財
文化財とは
保存すべき価値のある文化遺産を意味する。広い意味では、形ある有形の文化財だけが文化財ではない。
目に見えないが、多くの世代を経る間、口から口に伝わってきた様々な芸術活動と人類学的な遺産、民俗、法、習慣、生活様式など民族的または国民的な体質の本質を表現するすべてのものまで含める。
文化財の種類
文化財は大きく文化財保護法や市·道文化財保護条例によって保護される「指定文化財」と法令によって指定されていないが、文化財の中で継続的な保護と保存が必要な「非指定文化財」に分類される。
指定文化財の種類
指定権者別/類型別 | 有形文化財 | 民俗文化財 | 記念物 | 無形文化財 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
国家指定文化財 | 国宝 | 宝物 | 重要民俗文化財 | 史跡 | 名勝 | 天然記念物 | 重要無形文化財 |
市·道指定文化財 | 地方有形文化財 | 地方民俗文化財 | 地方記念物 | 地方無形文化財 | |||
文化財資料 |
国家指定文化財
文化財庁長が文化財保護法により文化財委員会の審議を経て、指定された重要文化財として国宝·宝物·重要無形文化財·史跡·名勝·天然記念物及び重要民俗文化財など7つのタイプに区分される。
国宝 | 宝物に該当する文化財のうち、人類文化の面からその価値が大きくて珍しいもの - ソウル崇礼門、訓民正音など |
---|---|
宝物 | 建造物·典籍·書籍·古文書·絵画·彫刻·工芸品·考古資料·無垢などの有形文化財のうち重要なもの - ソウル興仁之門、大東輿地図等 |
史跡 | 記念物のうち、遺跡·祭祀·信仰·政治·国防·産業·交通·土木·教育·社会事業·墳墓·碑等として重要なもの - 水原華城、慶州鮑石亭址など |
名勝 | 記念物のうち、史跡地·景勝地として重要なもの - 溟州靑鶴洞の小金剛、上百島下百島一帯など |
天然記念物 | 記念物のうち、動物(生息地·繁殖地·渡来地を含む)、植物(自生地を含む)、地質·鉱物として重要なもの - 達城の側栢樹林、カラシラサギなど |
重要無形文化財 | 演劇、音楽、舞踊、工芸技術などの無形の文化的所産として歴史的·芸術的または学術的な価値が大きな無形文化財の中で重要なもの。 - 宗廟祭礼楽、楊州別山台など |
重要民俗文化財 | 衣食住·生産·生業·交通·運輸·通信·交易·社会生活·信仰民俗·芸能·娯楽·遊戯などとして重要なもの - 徳温公主唐衣、安東河回村など |
市·道指定文化財
特別市長・広域市長・道知事(以下「市・道知事」)が国家指定文化財として指定されていない文化財の中で保存価値があると認められるものを地方自治体(市·道)の条例により指定した文化財として有形文化財·無形文化財·記念物や民俗文化財など4つのタイプに区分される。
有形文化財 | 建造物、典籍、書籍、古文書、絵画、彫刻、工芸品など有形の文化的所産として歴史上または芸術上の価値が大きいものとこれに準ずる考古資料 |
---|---|
無形文化財 | 演劇、音楽、舞踊、工芸技術などの無形の文化的所産として歴史的·芸術的または学術的価値が大きいもの |
記念物 | 貝塚·古墳·聖地·宮地·要地·遺物を含む層などの史跡として歴史上及び学術上の価値が大きいもの。景勝地として芸術上、観覧上の価値が大きいものと動物(生息地、繁殖地、渡来地を含む)、植物(自生地を含む)、鉱物、洞窟として学術上価値が大きいもの |
民俗文化財 | 衣食住·生業·信仰·年中行事等に関する風俗·慣習とこれに使用される衣服·器具·家屋などとして国民生活の推移を理解するに不可欠なもの |
文化財資料
市·道知事が市·道指定文化財として指定していない文化財の中で郷土文化保存上必要と認められ、市·道条例により指定された文化財を意味します。
登録文化財
文化財庁長が文化財保護法第5章53条により、文化財委員会の審議を経て指定文化財ではい文化財の中で建設·製作·形成されてから50年以上経過したもので、以下のいずれかに該当し、保存と活用のための措置が特に必要で登録された文化財である。(ただ、緊急保護措置が必要な場合には、50年以上経過していないものでも登録文化財として登録することができる。)
- 南大門路の韓国電力社屋(登録 第1号)、鉄原(チョルウォン)市の労働党舎(登録 第22号)、京義線長湍(チャンダン)駅の蒸気機関車(登録第78号)、白凡金九(キ厶·グ)先生の血衣一括(登録 第439号)などがある。
近代文化遺産の 概念と範囲 |
歴史、文化、芸術、社会、経済、宗教、生活など各分野での記念すべきものや象徴的価値があるもの |
---|---|
地域の歴史·文化的背景であり、その価値が広く一般に知られているもの | |
技術発展や芸術的思潮など、その時代を反映したり理解するために重要な価値を持っているもの |
非指定文化財
文化財保護法や市·道の条例によって指定されていない文化財の中で保存すべき価値のある文化財を意味する。
一般動産文化財 (文化財保護法 第60条) |
国外への輸出または搬出禁止規定が準用される指定されていない文化財のうち、動産に属する文化財を意味し、典籍·書籍·版木·絵画·彫刻·工芸品·考古資料及び民俗文化財として歴史上·芸術上保存価値のある文化財 |
---|---|
埋蔵文化財 (埋蔵文化財の保護と調査に関する法律 第2条) |
- 土地または水中に埋められたり、分布されている類型タイプの文化財 - 建造物等に包藏されているタイプの文化財 - 指標·地中·水中(海·湖·河川を含む)等に生成及び堆積している天然洞窟·化石、その他大統領令で定める地質学的な価値が大きいもの。 |
釜山広域市素材の指定(登録)文化財リスト
総計 | 国指定文化財 | 市指定文化財 | 備考 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小計 | 宝物 | 史跡 | 天然 記念物 |
無形 文化財 |
重要 民俗 文化財 |
登録 文化財 |
小計 | 有形 文化財 |
無形 文化財 |
記念物 | 民俗 文化財 |
文化財 資料 |
||
93 | 16 | 10 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 77 | 47 | 1 | 3 | 1 | 25 |
国指定文化財
宝物 - 10
番号 | 文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 釜山梵魚寺の三層石塔 | 第250号 | 63.01.21 | 統一新羅 | 梵魚寺路250梵魚寺 |
2 | 三国遺事 巻4〜5 | 第419-3号 | 02.10.19 | 朝鮮前期 | |
3 | 釜山梵魚寺の大雄殿 | 第434号 | 66.02.28 | 朝鮮時代 | |
4 | 注梵網經 | 第894-2号 | 07.09.18 | 高麗末期 | |
5 | 佛祖三經 | 第1224-2号 | 07.09.18 | 高麗末期 | |
6 | 釜山梵魚寺の曹溪門 | 第1461号 | 06.02.07 | 17世紀 | |
7 | 金藏要集經 卷1〜2 | 第1525号 | 07.09.18 | 高麗末〜朝鮮前期 | |
8 | 釜山梵魚寺の木造釈迦如来三尊坐像 | 第1526号 | 07.09.18 | 1661年 | |
9 | 牧場地図 | 第1595-2号 | 08.12.22 | 1678年 | 釜山大学路63道2釜山大学図書館 |
10 | 釜山国淸寺の靑銅金鼓 (釜山 國淸寺 靑銅金鼓) |
第1733号 | 11.12.23 | 1666年 | 北門路42(梵魚寺城博物館に委託保管) |
史蹟 - 1
文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
釜山の金井山城 | 第215号 | 71.02.09 | 朝鮮後期 | 金城洞一帯 |
天然記念物 - 1
文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
釜山梵魚寺藤の群落 | 第176号 | 66.01.13 | 約120年 | 梵魚寺路250梵魚寺 |
重要無形文化財 - 1
文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
刺繡匠 | 第80号 | 96.12.10 | 刺繡 | 金井区中央大路1793道50 |
重要民俗文化財 - 1
文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
義王 遠遊冠 | 第274号 | 13.06.14 | 1900年 | 五倫台路106-1 五倫臺(オリュンデ)韓國殉敎者博物館㉟聖寶(ソンボ)博物館 |
登録文化財 - 2
文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
釜山大学校旧本館 | 第641号 | 14.10.30 | 1959年 | 釜山大学路63道2 釜山大学校 |
釜山大学虹(ムジゲ)門及び旧Gatehouse | 第642号 | 14.10.30 | 1957年 | 釜山大学路63道2 釜山大学校 |
釜山広域市の指定文化財
有形文化財 - 47
番号 | 文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 五層石塔 | 第9号 | 72.06.26 | 新羅末〜高麗初 | 釜山大学路63道2釜山大学校博物館 |
2 | 元曉庵の東側三層石塔 | 第11号 | 72.06.26 | 新羅末〜高麗初 | 梵魚寺256元曉庵 |
3 | 元曉庵の西側三層石塔 | 第12号 | 72.06.26 | 新羅末〜高麗初 | |
4 | 梵魚寺の幢竿支柱 | 第15号 | 72.06.26 | 統一新羅 | 梵魚寺250梵魚寺 |
5 | 梵魚寺石灯 | 第16号 | 72.06.26 | 統一新羅 | |
6 | 李安訥(イ·アンヌル)靑龍巖詩木板 | 第25号 | 99.09.03 | 朝鮮時代 | |
7 | 千手冊版 | 第26号 | 99.09.03 | 1676年 | |
8 | 魚山集冊版 | 第27号 | 99.09.03 | 1700年 | |
9 | 梵魚寺紀、梵魚寺創建事蹟、梵魚寺古蹟板 | 第28号 | 99.09.03 | 朝鮮時代 | |
10 | 禪門撮要の冊版 | 第29号 | 99.09.03 | 1908年 | |
11 | 勸往文の冊版 | 第30号 | 99.09.03 | 1908年 | |
12 | 太顚和尙注心經 | 第32号 | 99.11.19 | 1411年 | |
13 | 函虛語錄 | 第33号 | 99.11.19 | 1440年 | |
14 | 指空直指 | 第34号 | 99.11.19 | 1475年 | |
15 | 禪宗永嘉集 | 第35号 | 99.11.19 | 1542年 | |
16 | 佛說大報の父母恩重經 | 第36号 | 99.11.19 | 1562年 | |
17 | 六祖大師法寶壇經 | 第37号 | 99.11.19 | 1569年 | |
18 | 金剛般若波羅密經變相 | 第38号 | 99.11.19 | 1570年 | |
19 | 佛祖歷代通載 | 第39号 | 99.11.19 | 1576年 | |
20 | 蒙山和尙法語略錄 | 第40号 | 99.11.19 | 1579年 | |
21 | 梵魚寺の妙法華経 | 第41号 | 99.11.19 | 朝鮮時代 | |
22 | 梵魚寺四天王図 | 第51号 | 03.09.16 | 1869年 | |
23 | 梵魚寺の帝釋神衆図 | 第52号 | 03.09.16 | 1817年 | |
24 | 梵魚寺觀音殿の白衣觀音菩薩図 | 第53号 | 03.09.16 | 1882年 | |
25 | 梵魚寺の義湘大師影幀 | 제55号 | 03.09.16 | 1767年 | |
26 | 梵魚寺の捌相·1獨聖·1羅漢殿 | 第63号 | 06.07.03 | 1906再築 | |
27 | 梵魚寺大雄殿の釋迦靈山回会上図 | 第67号 | 06.11.25 | 1882号 | |
28 | 梵魚寺大雄殿の三藏菩薩図 | 第68号 | 06.11.25 | 1882年 | |
29 | 梵魚寺大雄殿の帝釋神衆図 | 第69号 | 06.11.25 | 1882年 | |
30 | 梵魚寺觀音殿の木造觀音菩薩坐像 | 第70号 | 06.11.25 | 1722年 | |
31 | 梵魚寺毘盧殿の木造毘盧遮那三尊佛坐像 | 第71号 | 06.11.25 | 17-18世紀 | |
32 | 梵魚寺彌勒殿の木造如來坐像 | 第72号 | 06.11.25 | 17-18世紀 | |
33 | 梵魚寺の石造蓮花臺座下臺石 | 第73号 | 06.11.25 | 統一新羅末-高麗初 | |
34 | 佛說長壽滅罪護諸童子□羅尼經 | 第76号 | 07.09.07 | 16世紀 | 中央大路2104金井中学校 |
35 | 金剛般若波羅密經 | 第80号 | 07.09.07 | 1415年 | 梵魚寺路250梵魚寺 |
36 | 菩堤達摩四行論 | 第81号 | 07.09.07 | 14世紀 | |
37 | 禪門拈頌集 | 第82号 | 07.09.07 | 14世紀 | |
38 | 梵魚寺同種 | 第90号 | 08.09.11 | 1728年 | |
39 | 梵魚寺元曉庵の木造觀音菩薩坐像 | 第96号 | 08.12.16 | 18世紀 | 梵魚寺256元曉庵 |
40 | 金泉禪院の妙法蓮華經 | 第130号 | 13.10.23 | 1477年 | 金泉路271金泉禅院 |
41 | 馬興牧妻新反陳氏誌石 | 第136号 | 14.01.22 | 1467年 | 釜山大学路63道2釜山大学校博物館 |
42 | 梵魚寺獅子庵の石造菩薩坐像 | 第139号 | 14.03.19 | 1904年 | 金井区上麻1道26獅子庵 |
43 | 梵魚寺元曉庵の阿彌陀三尊図 | 第141号 | 14.05.21 | 梵魚寺路250梵魚寺 | |
44 | 阿彌陀來迎図 | 第142号 | 14.05.21 | 釜山大学路63道2釜山大学校博物館 | |
45 | 七星図 | 第143号 | 14.05.21 | 釜山大学路63道2釜山大学校博物館 | |
46 | 木造阿彌陀如來坐像 | 第144号 | 14.05.21 | 釜山大学路63道2釜山大学校博物館 | |
47 | 金銅十一面觀音菩薩坐像 | 第154号 | 15.3.18. | 12,13世紀〜14世紀頃 | 釜山大学路63道2(釜山大学博物館) |
重要無形文化財 - 1
文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
篆刻匠 | 第号 | 14.12.24 | 伝統全角製作 | 金井区金泉路591ハナル厶ビラ1001号 |
記念物 - 3
文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
金井山城復設碑 | 第15号 | 72.06.26 | 1808年 | 金井区金剛路217 |
老圃洞古墳群 | 第42号 | 96.05.25 | 三国時代 | 金井区老圃洞142-1番地一帯 |
金井山金井 | 第62号 | 13.09.25 | 金井区青龍洞山2─1 |
民俗文化財 - 1
文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
皇室祝願莊嚴繡 | 第1号 | 99.09.03 | 大韓帝国末 | 金井区梵魚寺路250梵魚寺 |
釜山広域市文化財資料 - 24
番号 | 文化財名 | 指定番号 | 指定日 | 時代 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 梵魚寺銘靑銅銀入糸香垸 | 第3号 | 99.09.03 | 1651号 | 梵魚寺路250梵魚寺 |
2 | 梵魚寺鍮製大鉢 | 第4号 | 99.09.03 | 1825号 | |
3 | 梵魚寺大雄殿の靑銅金鼓 | 第5号 | 99.09.03 | 1862号 | |
4 | 梵魚寺禅房祝聖牌 | 第6号 | 99.09.03 | 韓末 | |
5 | 梵魚寺阿彌陀極樂會上圖 | 第10号 | 03.09.16 | 1860号 | |
6 | 梵魚寺淸風堂阿彌陀極樂會上圖 | 第11号 | 03.09.16 | 1860号 | |
7 | 梵魚寺釋迦二十六菩薩圖 | 第12号 | 03.09.16 | 1887号 | |
8 | 梵魚寺毘盧遮那佛會圖 | 第13号 | 03.09.16 | 18~19世紀 | |
9 | 梵魚寺七星圖 | 第14号 | 03.09.16 | 1891号 | |
10 | 梵魚寺木造十方三寶慈尊牌 | 第21号 | 03.09.16 | 朝鮮後期 | |
11 | 梵魚寺の木造釋迦如來位牌 | 第22号 | 03.09.16 | 朝鮮後期 | |
12 | 梵魚寺の木造オムマニバンメフム疏筒 | 第23号 | 03.09.16 | 朝鮮後期 | |
13 | 梵魚寺の木製魚皮印筒 | 第24号 | 03.09.16 | 朝鮮後期 | |
14 | 梵魚寺の連 | 第25号 | 03.09.16 | 朝鮮後期 | |
15 | 梵魚寺バラ | 第26号 | 03.09.16 | 朝鮮後期 | |
16 | 金井鎭の官衙址 | 第36号 | 06.07.03 | 朝鮮後期 | 金城洞280番地一帯 |
17 | 国淸寺の金井山城僧將印 | 第44号 | 08.09.11 | 朝鮮後期 | 北門路42国淸寺(梵魚寺城博物館に委託保管) |
18 | 梵魚寺の刺繡壽福文屛風 | 第45号 | 08.09.11 | 朝鮮末期 | 梵魚寺路250梵魚寺 |
19 | 梵魚寺內院庵の石造菩薩坐像 | 第48号 | 08.12.16 | 朝鮮後期(19世紀) | 梵魚寺路248內院庵 |
20 | 石造如來坐像 | 第52号 | 10.05.24 | 1892年 | 中央大路2104金井中学校 |
21 | 梵魚寺の高麗三層石塔 | 第57号 | 11.03.26 | 高麗初期 | 梵魚寺路250梵魚寺 |
22 | 三綱行實図 | 第71号 | 13.10.23 | 17〜18世紀 | 釜山大学路63バンギル2釜山大学図書館 |
23 | 巨済先生案 | 第81号 | 14.11.26 | 16世紀〜19世紀 | 釜山大学路63バンギル2釜山大学図書館 |
24 | 韓中日關係史料抄 | 第82号 | 15.3.18. | 日本統治時代 | 釜山大学路63バンギル2釜山大学図書館 |
郷土文化財
指定番号 | 名称 | 所在地 | 時代 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 金泉 | 青龍洞 | - | |
2 | 海月寺址 | 金城洞 | 朝鮮 | |
3 | 鷄鳴峰烽燧台 | 青龍洞 | 朝鮮 | |
4 | 調井堰碑 | 杜邱洞 | 朝鮮 | |
5 | 黃山吏房崔延壽愛恤卒碑 | 仙洞 | 朝鮮 | |
6 | 府使悶永勳公去思碑 | 釜谷洞 | 朝鮮 | |
7 | 別将キ厶·シドの永世不忘碑 | 金城洞 | 朝鮮 | |
8 | 繡衣相国李公萬稙永世不忘碑 | 仙洞 | 朝鮮 | |
9 | 京居嘉靖大夫梁公有夏不忘碑 | 青龍洞 | 統一新羅 |
写真 | 所在地 | 名称 | 時代 | 説明 |
---|---|---|---|---|
青龍洞 山2-1 |
金井山 金井(クムセム) |
- | 金井山山頂にある金井(クムセム)岩は東国輿地勝覧23巻東萊県山川條を見ると、「山頂に井戸があり、金色の魚一匹が五色の雲に乗って空から舞い降りてきて井戸の中で遊んだ」と書かれている。山の名前を「金井」と言うが、その由来となる岩である。 | |
金城洞 22-2 |
海月寺址 | 朝鮮 | 海月寺は、金井山城の内城(北門〜西門)を僧侶100人(梵魚寺76人、国青寺18人、雲水寺8人、計102人)が防御した僧営寺だが、現在釜山学生教育院が立てられている。「南京虫寺」という寺でナンキンムシのせいで、なくなり跡だけが残っていると言われている。 | |
青龍洞 山2-1 |
鶏鳴峰 烽燧台 |
朝鮮 | 標高642mの鷄鳴峰は東西南北が開かれており南側正面には荒嶺山が近くに見え、北には員寂山が近くにあり、鮮明に見える。昔は石垣の小さな城堡になっていたが、今はいくつかの石垣を改築して火を付けたと思われる丸い跡が残っている。 | |
杜邱洞 1117 |
調井堰碑 | 1827年 | 石畑であった杜邱洞調井院の土地を文應彬(ムン·ウンビン)、宋頤後(ソン·イフ)らが溜め池を造成し、周囲の畑を沃土に変えた功徳を後世に伝えようと杜邱洞の蓮の溜め池の隣に記念碑を1887年に立てたと記録されている。ここに溜め池が造成された理由を証言してくれる貴重な記念碑である。 | |
仙洞 900-3 |
黃山吏房 崔延壽(チェ·ヨンス) 愛恤駅卒碑 |
朝鮮 | 休山駅と蘇山駅で働いていた吏房崔延壽が駅卒を大切に面倒を見ていた徳行を讃え立てられた頌徳碑である。 | |
釜谷洞 255-8 |
東萊府使 悶永勳(ミン·ヨンフン) 公去思碑 |
朝鮮 | この碑は、朝鮮憲宗4年(1838)年に東萊府使の悶永勳が東莱と梁山の深刻な飢饉時に救済を施し、多くの民を救った徳行を称賛しようと老圃洞と梁山市沙松村の境界に立てられた記念碑である。 今は釜谷洞小公園に新記念碑を立て昔の記念碑も隣に移設された。 | |
金城洞23-2 |
別将キ厶·シド 永世不忘碑 |
朝鮮 | 別将キ厶·シドが土地と田畑の決済を免税してくれた内容を明文化し、部落民がその功徳を称えるため1907年に官衙(昔の官庁)の入口に永世不忘碑を立てた。 | |
仙洞900-3 |
繡衣相国 李公萬稙 永世不忘碑 |
朝鮮 | 暗行御史(勅使)である李萬稙が蘇山駅に来て、民生福祉基金を造成した恩恵を讃え立てられた記念碑である。 | |
老圃洞
1102-1 |
梁有夏 貽惠不忘碑 |
朝鮮 | 梁有夏は、日頃から徳を積み大飢饉(1731〜33年)の際には住民たちに穀物を与え、魂を呼び祭祀を行う等の恩恵を施した徳を忘れられず1735年に東萊と梁山の住民が共に不忘碑を立てた。 |